ねぎ |
ねぎは、大きく分けると 『白ねぎ(長ねぎ)』『青ねぎ(葉ねぎ)』があり、 丸朝では、『白ねぎ(長ねぎ)』を栽培しています。 |
栽培者数 12名 |
長ねぎ | 葉ねぎ |
●緑と白の境目がはっきり分かれていて、 持った時にしっかりしているもの。 |
●緑色が先のほうまで鮮やかで、 ぴんとしているもの。 |
●洗ってあるネギは根元を切り、水分が飛ばないようにポリ袋に入れてから冷蔵庫の中へ。 ●泥付きは、泥が付いたまま新聞紙などで包み、立てて冷暗所へ ●切り分けてしまったが使いきれなかった場合、少量ずつ袋などに入れるなどして、そのまま冷凍庫へ。 必要な量だけ出して使うことが可能に。 |
歴史 | ●原産地→中国の西部または、西シベリア南部のアルタイ地方 ●中国では、紀元前から栽培されていて、 北部では白い長ねぎ。南部では葉ねぎが生まれた。 ●日本へは、長ねぎは北方に、葉ねぎは南方に伝来し、 栽培形態も合っていたことから、関東近県では根深ねぎ、 関西近県では葉ねぎが栽培されるようになりました。 |
栄養 | 硫化アリシン →ねぎ特有のにおいの成分。 血液を浄化してくれるので、血糖値を下げて、糖尿病予防に。 抗菌・殺菌作用もあるので、のどの痛みやせきを鎮め、たんを切る働きがあります。 他には、消化を促すので、胃もたれ改善や食欲増進にも役立ちます。 ビタミンC →免疫力を高め、風邪やがん予防。 カリウム →余分なナトリウムを排除し、血圧を正常に ネギオール →殺菌・抗ウイルス作用を持ち、風邪ウイルスを撃退する。 |
豆知識 | ●ねぎの白い部分は『 葉・茎・根 どれでしょう?』 →答え『葉』 ●ねぎの茎にあたる部分は、根から1cm程伸びた所までなので、 『白い部分』=『茎』ではありません。 白い部分は、成長に合わせて日に当てないように土をかけていくから、 白いままであり、先端の緑の部分は、日に当たった結果です。 |
人参 | ![]() |
南瓜 | ![]() |
土物 | |
葉物 | ![]() |
きゅうり | みょうが | ![]() | |
トマト | 選果場 | TOP | ![]() |