きゅうり | |
きゅうりは大きく分けると 『白いぼ種』『黒いぼ種』『ピクルス型』 の3種類に分けられます。 丸朝では、現在主流とされている 『白いぼ種』のきゅうりを生産しています。 |
●棘がチクチクするもの ●太さが均一で、表面にはりがあるもの ●曲がっていても、上の2つに当てはまれば問題ナシ 注意 現在いぼが元々ない『いぼなし胡瓜』もあるので、 よく確認してから購入してください。 |
●水気に弱いので、水分をきちんとふき取ってから保存してください。 ●急激な温度差により苦味が出ることもあるので、 新聞紙などに包んでから野菜室などで保存してください。 ●冬場なら、新聞紙などに包んで常温で保存。 |
歴史 | ●原産地→インド北部 ヒマラヤ山麗 ●古くから食用として栽培されていて、 インドでは3000年も前からだったと考えられています。 ●日本へは10世紀頃に中国から入ってきたらしいが、 きゅうりを完熟させて食べる中国の食べ方が日本人には合わず、 江戸後期に品種改良して、更に、 未熟な状態を食べるようになるまでは、あまり人気は無かった。 |
栄養 | 栄養価は非常に低いが、歯ごたえのある食感とすっきりとした味わい。 90%以上の水分とカリウムがあることから、 暑い地方では、水分補給の代わりとして、重宝されている。 |
豆知識 | ●『胡瓜』とよばれる由来は、 →完熟すると黄色になるので、その姿からよばれるのと →中国の北西方に住む異民族から伝わって、この異民族をさす言葉が『胡』という文字なので 『胡』から伝わった『瓜』で『胡瓜』とよばれるなど色々とあるようです。 ●ビタミンCを破壊する酵素が含まれているが、熱や酢を加えることにより作用しなくなる ●ぬか漬けにすると、ぬかのビタミンB1が胡瓜にしみこんでくるので、含有量がアップ。 ●ブルームレスという胡瓜がある。 これは、胡瓜が自分を守るために自然に出す白い粉状のものを 出ないように品種改良した胡瓜です。 |
トマト | 南瓜 | ![]() |
土物 | ||
葉物 | ![]() |
人参 | ![]() |
みょうが | ![]() |
ねぎ | 選果場 | TOP | ![]() |