馬鈴薯 | 里芋 | ||||||
|
●セレベス 親子兼用芋。粘質で、ホクホクして味が良い。 芽が赤いので、赤芽芋とも呼ばれています。 ●八つ頭 親芋から小芋が分球しないで塊状に生育する。 その生育姿が八つの頭のように見えるので、 八つ頭と呼ばれています。 ●石川早生 小芋用品種。柔らかく、粘りがある。煮物のほかに、 皮付きのまま蒸して、皮を剥いてから食べる 『きぬかつぎ』にもよく利用されます。 | ||||||
馬鈴薯 | 里芋 |
●硬くて重いもの。 ●皮の色が均一で、シワなどが無いもの。 ●あまりにも大きいものは、 中心が空洞になっている可能性もあるので、 避けたほうが無難。 |
●持った時にフニフニしていないもの ●硬くて重いもの。 ●皮が適度に湿っていて、カサカサしていないもの。 ●皮が剥いてある場合、赤い斑点がなく、 真っ白のものを選ぶようにする |
馬鈴薯 | 里芋 |
●直射日光はもちろん、室内の明るいところも避ける。 ●かごやネットなどに入れて風通しを良くしておく。 ●生ものを0℃以下で保存すると、デンプン質が破壊され 味が落ちてしまうので、冷凍保存は避けましょう。 |
●寒さと乾燥に弱いので、土をつけたまま、 新聞紙などに包んで、冷暗所で保存。 その際、新聞紙を少し湿らせておけば、乾燥を防げます。 ただしやりすぎは痛みの原因なので、ほどほどに。 ●夏場は傷みやすいので、野菜室などで保存し、 なるべく早めに使い切るようにしてください。 |
歴史 | ●原産地→南米アンデス山脈のペルーやボリビア辺りの高原地帯 ●1500年代頃インカ帝国を滅ぼしたスペイン人によって、ヨーロッパに持ち帰るも、 毒があるという噂が広まり、観賞用や飼料用としてしか普及しなかった。 ●食用として一般的に広まったのは、ドイツの王様が民衆の前で、 自らが食べて安全なことを示し、冷害による飢饉の対策として栽培を推進したため。 ●日本へは1600年代頃、オランダ人が長崎に持ち込んだのと、 1700年代頃ロシアから北海道へ持ち込んだのとがあるが、 日本人の好みに合わなかった為、あまり普及しなかった。 ●しかし、明治時代になってから北海道開拓が始まると同時に アメリカなどから優秀な品種が導入されるようになり、栽培が定着した。 | ||||
栄養 |
| ||||
豆知識 | ●同じように土の中で成長する作物でも、実が出来る場所が違うって、知ってましたか? 馬鈴薯・里芋は『地下茎』と呼ばれる茎の部分が大きくなって実になり サツマイモは『塊根』と呼ばれる根の部分が大きくなって実になる野菜です。 ●根と茎の区別は、側根があるかないかや、色でわかります。 馬鈴薯・里芋など→側根がなく、日に当たると緑色になってしまう。 サツマイモ →側根があり、日に当たっても緑色にならない。 |
歴史 | ●原産地→インドからマレーシアにかけての南アジア ●紀元前2500年頃には海を越えて各地に広がり、日本へは縄文時代に、 稲作よりも先に伝わっていたと考えられています。 | ||||||
栄養 |
| ||||||
豆知識 | ●何故『里芋』と呼ばれる様になったのかというと、 『山にできる芋』の山芋と分けるため、 『里にできる芋』だから、『里芋』と呼ばれるようになった。 ●里芋を煮るときは、水の状態から入れる。沸騰してから入れても、 表面のみ早く煮えてしまい、芯が残った状態になってしまうため。 |
トマト | 南瓜 | ![]() |
人参 | ![]() |
|
葉物 | ![]() |
きゅうり | みょうが | ![]() | |
ねぎ | 選果場 | TOP | ![]() |