丸朝が栽培している各品種の規格表は
←こちらのとおりで、

市場へ注文する際の参考にしてみてください。


 

なお、水揚げ方法を
こちらに記載してみました↑

良かったら確認してみてください。













サンダー規格
ミニカラー規格
リューコ規格
アスター規格
ヒマワリ規格
テマリソウ規格
ピン・ポン規格
SPピン・SPポン規格





ページTOPへ




方法1深水
@深めのバケツに半分以上の水を入れる
A水揚げを良くする為に、下の葉を取る
BAを@のバケツの中に1時間以上入れ、葉の状態がピンとなったら終了
●水が少ないと、効果がない
●長く浸け込みすぎると葉が蒸れて、傷みの原因となる
●ほとんどの花に適応されるが、蘭などの
 花びらに水滴が付くと染みになってしまう花は不向きとされる


方法2水切り
@深めのバケツに水を入れて準備しておく
A@のバケツの水の中で、茎を良く切れる鋏で斜めにカットする
B水切りしたあと、方法1を組み合わせて行なうと、より効果的
●流水でやっても意味がないので、必ず水を溜めてから行なう。
●この方法も、切り口にかかる圧力により水を吸収させる方法で、
 ほとんどの花に応用できる。


方法3折る
@深めのバケツに水を入れて準備しておく
A@のバケツの水の中で、茎を手で折る
B折ったあと、方法1を組み合わせて行なうとより効果的
C菊や、リンドウなどに効果的


方法4湯上げ
@深めのバケツに水を入れて準備しておく
A葉が付いている部分から花にかけて、全体を包み込むように新聞紙等で被う
B違うバケツに熱湯を3〜4cm程入れる
CAの花をBのバケツの中へ20〜40秒程浸ける。
DCで浸けた花を@のバケツへすぐに入れて、1〜2時間浸ける
E湯に浸けた部分の茎が変色したら成功
F変色した部分を斜め切りして終了
●熱湯へ浸け込む時間は、花の種類や茎の太さによって調節してください。
●ヒマワリ・ダリア・菊・ストックなどの花は有効だが、
カラーなどの水分を多く含む花や、リューコなどの茎の細い花には向かない。
ページTOPへ



TOP        切花TOP